年齢を重ねても今まで通りの生活を送りたい、でも、からだは年々弱ってくる、何か頼りになるもの
がほしい、こんなニーズにマッチするのがシニア向け分譲マンションです。以下、一般的に多いケ
ースをみていきましょう。
シニア向け分譲マンションは、一般住宅に比べバリアフリー化な
ど、高齢者が生活しやすい仕様になっています。分譲ですから、
買った人は、そのマンションの所有権を得、将来、相続が発生し
たときには、子どもなどに相続させることができます。施設も充実
しています。必要な時だけ利用できる食堂や、大浴場、フィットネ
スルーム、娯楽室などもあり、様々なリクリエーションも催され、毎日充実した日々を送れるように配慮さ
れています。将来、介護が必要になったときには、施設内、あるいは隣接する介護事業者から、介護サ
ービスを受けることができます。医療機関とも提携しています。緊急時には24時間対応のスタッフが常駐
しています。メリットはたくさんありますね。
では、デメリットをみていきましょう。施設が充実している分、分譲価格は高くなります。管理費も毎月4万
円~10万円程度かかるところが多いようです。管理費の他に修繕積立金や、固定資産税を支払わない
といけません。相続が発生した場合、相続した相続人が住めばよいですが、転勤などで住めないことも考
えられます。だれも住まなくても、高額な管理費や修繕積立金は毎月発生します。それならばと、売却を
考えたとしましょう。時間の経過とともに施設は古くなっていきますので、思うような価格で売却できると
は限りません。最悪、売却もできず、管理費等の負担だけが毎月発生するという事態になってしまうかも
しれません。
介護が必要になったときはどうでしょう。
施設内に介護事業者があるような場合でも、別途介護事業者との契約が
必要になります。ケアマネージャーがたててくれたプランに沿って、必要な
介護サービスを受けることになります。それでも、軽度の介護の場合は、
問題なく過ごせるでしょう。問題は、中程度から重度の介護が必要になっ
たときです。在宅介護だけでは十分な介護が受けられません。ですが、支払い限度額を超えてしまった
場合、その超過分は全額利用者負担になります。毎月高額な介護費用が必要になることも考えられ、
介護付き有料老人ホームへの入居を考えたほうがよいケースもでてくるでしょう。
メリットがあれば、必ずデメリットがあります。大金をはたいてマンションを購入し、「こんなはずではなかっ
たのに」と後悔しないように、契約時には、営業マンあるいは施設運営業者の担当者がいうメリットだけを
聞くのではなく、契約書、重要事項説明書を確認の上、わからないことがあれば必ず質問して疑問を解
消しておきましょう。
そうはいっても何だか不安という方には、す施設との契約をお手伝いさせていただきます。気になる方
は、お気軽にお問い合わせください。